憧れの一人暮らし、期待とちょっと不安が混じった新生活を送るにあたって、皆さんわくわくしているんじゃないでしょうか?
しかし、いざ一人暮らしの準備を始めてみたらまず何から始めたらいいか戸惑っていませんか?
一人暮らしに必要なものを買おうと思ってたけど、いざ考えてみたら欲しいものが多すぎて全部買ったらお金がかかり過ぎてしまう…
家電もいろいろ種類があるし、本当に必要なものがわからない…なんてことありませんか?
今回は、その戸惑いを少しでも緩和できるように、一人暮らしに必要な電化製品の選び方を「必須な物」と「便利な物」に分けてご紹介していきます。
是非参考にしていただけたらと思います。
必須電化製品
洗濯機
一週間にどれだけ選択をするかによって、サイズが変わりますが、一人暮らしでは、洗濯以外の家事をすべて一人で行わないといけないため、時には洗濯を溜めてしまうこともあるでしょう。
そのため、最低5k~6kの洗濯機を購入することをおすすめします。
ドラム式洗濯機の購入を考えている方には、一つ注意があります。
ドラム式洗濯機は、一人暮らしをするときに理想になりやすいですが、実際のアパートや、マンションでドラム式の洗濯機を設置しようとすると1kの部屋や1DKの部屋ではスペースがなくておけない可能性があります。
電気屋さんに行くとわかりますが、ドラム式の洗濯機はサイズが大きい機種がとても多く、洗える量も最低でも9kくらいのものが多くあります。
ファミリーで使用することを想定されていることが多いためです。
仮に置けたとしても、洗濯ものを入れるときの扉がドラム式は正面についている構造のため、扉を開けるスペースも想定しなければなりません。
購入の際は、住む物件であらかじめ、採寸をしておくことをおすすめします。搬入を考えて、玄関や搬入に使用する扉のサイズをしっかりと採寸しておきましょう。
冷蔵庫
一人暮らしの場合100L~200Lのサイズの冷蔵庫がおすすめです。
特に、外食が多く飲み物や、ちょっとしたものしか使用しないのであれば、100L~150Lの冷蔵庫をおすすめます。
逆に、自炊をする方や買いだめをする方には、150L~200L冷蔵庫が十分なサイズとなるためおすすめです。
電子レンジ
23Lのサイズまでの電子レンジであれば、サイズ的に冷蔵庫の上に置くことが出来、あまりスペースをとることがないため、おすすめです!
あまり調理をすることがなく、温める事しか使わないのであれば単機能レンジ(温めることに特化してる)で十分です。
お菓子作りや、自炊で使用したい場合は、オーブン機能の付いた物の購入も視野に入れていいでしょう。
しかし、オーブン機能がつくと基本的に価格が上がるため、お財布と相談をしっかりと行いましょう。
炊飯器
自炊を普段しない人でもとりあえず購入する人がいるほどに、炊飯器は必須と言ってよいでしょう。
もちろん全く自炊をしない想定であれば購入しないことで、引っ越しにかかるコストを落とすことが出来るため、時期を見て購入もありです。
一人暮らしであれば、最低限3号炊きを購入すれば十分ですが、友人や家族が家に来ることを想定して、あえて5号炊きを購入するのもありです。
また、炊飯器は通常の炊飯器とIH対応の炊飯器と二種類あり、IH対応の炊飯器方が値段が上がります。
大きな違いは、お米を炊いたときに保温できる時間に違いがあります。
通常の炊飯器だと保温時間はせいぜい持って10時間といったところですが、IH対応の炊飯器は30時間ほど保温が可能なため、可能であればIHがおすすめです。
掃除機
最近では、コードレスの掃除機も珍しくなくなり、サイクロン式の掃除機も多くなりました。
一人暮らしでは、場所問題やコスパを考えるとコードレス掃除機をおすすめします。
コードレスタイプ(充電式)の掃除機の方が、コンパクトで場所をあまりとりません。
通常一度の充電で使用できるコードレス掃除機の稼働時間は約30分~45分の物が多くあります。
時間だけ見ると少なく思いますが、一人暮らしの部屋の広さや、気軽にできるコンパクトさを考えると十分な時間になりえるため、コードレス掃除機はとてもおすすめです。
便利電化製品
ゲーム機
一人暮らしをすると初めのうちは友人や家族などが訪れることが多くて、1人になることが何だかんだ少ないと思います。
しかしだんだんと1人の時間は多くなり、気がつくと暇を持て余す休日を過ごすことも…
そんな時ゲームがあるのと無いのとでは全く違うことに気づくことでしょう。
*合わせて読みたい記事*
電気ケトル
ちょっとお湯を沸かしたい時にケトルがあるととっても便利です!
わざわざガスを使わなくて済みますし、何よりお湯が沸くのが早い!
ガスの節約にもなりますし、一つ持っておいて損しないおすすめのアイテムです!
パソコン
デスクでも、ノートでも一つ持っておいて損はしません。
と言うよりも、大学生は必須アイテムになりますし、社会人でも必要な人は多いと思います。
アイロン
以外に一人暮らしでアイロンを持ってる人は少ないのではないでしょうか?
最近ではアイロンのいらないシャツやスーツは多くなりましたが、冠婚葬祭のことを考えてもいつでもぴっしりとした格好になれるように持っておいて損のないアイテムです。
IHコンロ
プロパンガスの物件に住む人は特に持ってるとガス代を節約できます!
特にガス代が高くなる冬にIHがあると、かなりガス代を削減出来るため、オススメですよ!
対応のフライパンや鍋を購入する必要がありますが、ガスをよく使う煮込み料理や鍋物、油物に最適です!
料理好きの方ならガス代を節約しながら料理が可能なため、おすすめです!
ドライヤー
身だしなみを整えるにはドライヤーは必須です!
時々自然乾燥の人もいますが、髪が傷んでしまう為、きちんと髪は乾かしましょう!
個別電源付きコンセント
程度にもよりますが、一人暮らしの物件に初めからあるコンセントだけでは、足らないと思います。
最低一つは持っておくと便利です。
タブレット
タブレットは使う用途は人それぞれですが、音楽、動画、電子書籍、ネットサーフィンその全てを、タブレットで行えます!
場所を選ばず使用できる汎用性は、とっても便利です!
Amazonのプライムの方は特にfair HD8をお勧めします!
以前「Fire HD 8はAmazonプライム会員のためのまさにプライムアイテム!! - うさぎ日和」でも詳しく紹介しているため、ご参考ください!!
スピーカー
せっかくの一人暮らし、自分だけの自由な空間を満喫するには、音楽も大事!!
好きな曲を流しながら、自分だけの空間を過ごせるなんて、誰もが一度は夢見る事ですよね!
テレビ
一人暮らしでは、よほどのこだわりがない限り、最大32型のテレビがあれば1k~1DKの物件では十分です。
それ以上の大きなテレビは場所をとるため邪魔になる可能性があります。
逆にテレビは見ないけど、テレビゲームはやりたいという方には、テレビではなくゲーム用の大型モニターを購入するのもおすすめです。
番外編
ガスコンロ
一人暮らしで借りる物件いより、ガスコンロが必要な場所も多くあります。
しかし、日が浅い物件や1k~1DKの物件は備え付けのコンロがある場合があるため、必要ない場合もあります。
引っ越しの際はしっかりと確認を行いましょう。
電気
引っ越しの物件によっては、電気が備え付けていない場合があり自分で購入しなければいけない物件もあります。
また、備え付けの電気を外し自分好みの電気を使用したい場合などは、基本的にどの物件でも好きなものを使用することは出来ると思いますが備え付けの電気は最後の退去の日にはきちんと元に戻せるように、捨てずに保管しておきましょう。
備え付けの物は原則、返さないといけないため注意が必要です。
エアコン
古い物件などは、エアコンがついていなかったり、めちゃめちゃ古いエアコンがついており、今にも壊れそうな状態であることがあります。
その場合は一度、不動産を通し、管理会社もしくは大家さんに相談してみましょう。
新しいのに買い替えてもらえることがあります。
しかし場合によっては自分で購入しないといけない場合があるため、物件を選ぶときは注意が必要です。
最後に
以上が、「一人暮らしに必要な電化製品の選び方」でした!!
いかがでしたでしょうか、ご参考になれば幸いです!
一人暮らしは、ほんとに自分の「城」を作ることなので、物件選びから家具などの購入は本当に楽しいですよね!!
しかし、だからこそ財布のひもが緩みがちいなりやすいので注意が必要です。
今回の記事を参考にしながら、是非自分だけの「城」を完成させてください!!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!
それでは次回までごきげんよう!!