うさぎ日和

今より少しだけ新しいことに興味がわく雑記ブログです!

ぼっちの年末年始の過ごし方

今年も残ること数日となりましたね!!
皆さんはどのような年末を過ごす予定でしょうか?
クリスマスが過ぎるとすぐに周りは年末の空気となり、一年の終わりをもっとも肌で感じる時期ではないでしょうか?


おはばんわ!!ラビットです!!

 

年末は実家で家族と過ごす方も、友人と楽しく年明けパーティを予定している人もはたまたぼっち確定の方も今年も本当にお疲れさまでした!


私は、毎年恒例のぼっち正月に胸を高鳴らしているこの頃であります(笑)

 

今回は、そんな一人暮らしの年末年始のあるあるについてとぼっち正月の楽しみ方をみなさんにご紹介していきたいと思います!


年末は特に一人を実感するとどこか心が寂しく感じることもあると思うので、皆さんに勇気と来年も頑張るためのモチベーションに繋がれば幸いです!!


それでは行ってみましょう!!

f:id:DwarfRabbit:20191229075602j:plain

ぼっち正月の過ごし方あるある

仕事があるため平常運行

「お正月?いや、いつも通り仕事ですけど」という方は職種によってはいるのではないでしょうか?
勿論、独り身ではない方でも仕事があるという人もいると思います。
しかしそんな方たちがいるからこそ、社会が回っていると考えれば、本当にありがたいことです。

スーパーが年末年始で営業してないからやたら買い込む

年始の三が日は特に休業になるお店は多くありますよね?
毎年、年末になると食材や日持ちの良い者などを買い込む人は多いのではないでしょうか?
さらに、お正月の時期が終わるとお正月用にお店が用意していた伊達巻やお肉、酢だこ
などが値下がりして半額くらいで売ってたりするんですよね(笑)
それらの値下がりを楽しみにしてる人もいるのではないでしょうか?

年末年始はひたすらゲームをやる

もう、お正月はひたすらゲームをやる!!と考えている人も多いのではないでしょうか?
普段仕事で時間が十分に取れない分、年末のこの連休を使って朝から晩までひたすらゲームできるのは夢のようなことだと思いませんか?(笑)

しかし、没頭しすぎて日にちの感覚が薄れていくのはあるあるですよね(笑)

 

気になる人はこちらの記事もご一緒に読んでみてください!!

www.rablifes.com

www.rablifes.com

 

 

初詣に行くも人の多さに断念

お正月といえば、初詣は外せない行事ですよね!!しかしだからこそこの時期は、どこのお寺、神社は人であふれかえっており、普段ほとんど人のいない場所でもこの時期だけは大行列になりますよね…
家族や、友達、恋人との初詣ならそれでも参拝する人も多いと思いますが、一人で行くと見渡す限りの人に圧倒されて参拝を断念し訪れたのはいいが、あえなく断念する人も多いと思います。

正月ガチャで今年の運勢を占う

お正月は好きなアプリゲームの正月イベントなどが必ず来るビックイベントでもあるので、今年一年の運勢をその時のガチャの結果で占ったりするのも、共感してくる人はきっといると私は信じています(笑)

 

ぼっち正月のおすすめの楽しみ方

思い出の場所を散歩する

せっかくのお正月でも人込みは嫌いという方にお勧めなのが、思い出の場所を散歩することです!
幼い時によく遊んだ公園や、学生の時に友人と過ごした青春の場所など自分にとっての思い出の場所に足を運び、昔の思い出に少し浸るのも自分を見つめなおす意味でも考え深い気持ちになれるのでおすすめです!!
一人だからこそ自分だけの時間を大切に出来ますし、場所によっては人が少なく新年ということもあって新たな発見ができるかもしれません!!

新年セールの家電を見に行く

お正月といえば新年の初売りセールですよね!!
いろんなお店で初売りセールや福袋を出しており、これぞお正月と感じるイベント感がありますよね(笑)
特に家電の福袋やセールは、ゲームや家電などお得に買える可能性がとても高いため、見るだけでもとても楽しめること間違いないでしょう!!

新たなことに挑戦してみる

せっかくの新たな一年を送る上で、去年できなかったことや興味のあるものに新しく挑戦するのも新たな発見があり面白いかもしれません。
資格の勉強やスポーツ、習い事以外にも料理や写真、イラストなどの新たな趣味を新たに日々の生活に追加してみるのはいかがでしょうか?

 

最後に

以上が「ぼっちの年末年始の過ごし方」でした!!


いかがでしたでしょうか?

 

最近年齢を重ねるごとに一年の感覚が本当にあっという間に過ぎていくことを、ひしひし実感するようにないました。
一日一にを大切に過ごして来年は今年よりも、もっと充実したブログライフを送りたいと思います(笑)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

 

それでは次回までよいお年を!!