うさぎ日和

今より少しだけ新しいことに興味がわく雑記ブログです!

30回以上不合格だった私がGoogle AdSense合格までに行った7個の対策

f:id:DwarfRabbit:20200416020749j:plain

ブログをかき始めると、Google AdSenseというワードを耳にすると思います。


収益化を目指す人はほぼ間違いなくGoogle AdSenseの合格を目指すのではないでしょうか?

 

そして、多くの人がそのハードルの高さに苦悶していると思います。


中には数回で合格できたり、一発で合格なんて人もネットで調べると出てきますが、ドツボにはまるとなかなか抜け出せないのが、Googleのアドセンスだと私は感じています。


それもこれもアドセンスは合格に必要な情報を一応は開示していますが、明確な基準はどこにも記載がないため、不合格通知が来た際に「個人レベルでどこがダメなのか」・「何が足らないのか」がとても分かりずらいです。

 

今回は、アドセンスの審査に30回以上落ちた私が合格に効果的だった6つの対策をご紹介していきたいと思います。

注意
  • このブログは、はてなブログを使用しているため、はてなブログ目線でのお話になります。 参考になる部分はあるとは思いますが、一部はてなブログでしか通じない部分もあるのでご注意ください。

アドセンス合格に効果的と感じた7つの対策

私が、アドセンス合格までに行った対策はたくさんありますが、その中でもこれは効果があったといえる物が以下の7つになります。

7つの対策
  • Google AdSenseのポリシーの理解
  • サーチコンソール導入
  • はてなブログPROに入る
  • ドメインの取得
  • 転送システムの設置(リダイレクト)
  • お問い合わせフォーム・ポリシーの設置
  • Hatena::storの旧ドメインのページ情報の削除

順番に説明説明していきます。

Google AdSenseのポリシーの理解

目に穴が開くほど読んでいる人もいるかもしれませんが、ポリシーの理解はとても重要です。
勿論暗記するほど熟読する必要はないと思いますが、一度はきちんと目を通しましょう。

 

特に、合格していない段階で重要なのは、コンテンツポリシーの内容はきちんと理解する必要があります。
規約の内容はよく読めば、常識的な内容も多く含まれているので、よく言われる「子どもが読んでも大丈夫な記事になっているか?」を意識して記事を作成するようにすれば、コンテンツポリシーに引っかかることはほぼないと思います。

 

余談ですが、ダイエット系のブログをかいている人の中で、自分がどれだけ痩せたかや筋トレでついた自分のプロポーションを写真でとって掲載している場合は、規約の違反対象になる場合があるため、肌の露出やボディラインが顕著な画像が載せないことが賢明かと思います。

サーチコンソール導入

アドセンスに関係なく、自分のブログを大きく成長させるためにサーチコンソールはとても重要な役割をしてくれるツールであるため、導入をしていない人はすぐに導入をすることをおすすめします。

 

個人的に、アドセンス合格に焦点を絞った時にサーチコンソールは以下の重要な役割を果たしてくれます。

  • ガバレッジのエラー数の確認

勿論他にも重要な役割はたくさんあり、様々試しましたが経験上一番重要ししていたのはガバレッジのエラー数がいくつになっているかの確認でした。

 

簡単に説明すると、ガバレッジでは自分のブログの記事がインデックスにどれだけ登録されているかを、数字で確認することができます。

アドセンスの審査では自分の書いた記事がアドセンスの審査対象となるため、クローラーが読み込めないエラーの記事があると、審査に落ちやすくなります。

 

はてなブログではおそらく、そうそうエラーになることはないと思いますが、審査につまずいている人は確認してみてください。

はてなブログPROに入る

ネットで調べると、はてなブログの無料版でも審査に通過した記事を見ることがありますが、推奨は独自ドメインをとる事になっており独自ドメインの設定のためには、はてなPROになる必要があります。

ドメインの取得

上記の内容の続きになりますが、アドセンスの審査通過のために推奨は独自ドメインでの申請になっております。


中には、維持費の問題で、無料のドメインで申請したいと思う人も多いと思いますが、無料ドメインにしてしまうと、今後自分のブログが大きくなった時に、無料ブログからワードプレスへ移行しようと思っても、ドメインパワーを維持したまま、サイトの移行ができなくなってしまいます。


アドセンス申請の段階でいろいろと苦戦している中、余計な問題をこれ以上増やすよりも、推奨されている方法の方がはるかに安全だと思います。

 

ドメイン取得について詳しく知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

転送システムの設置(リダイレクト)

ドメインを取得し、いざアドセンス申請を使用するとなんとそこには思わぬ落とし穴があります。

私のサイトのURLはhttps://www.rablifes.com/となるのですが、アドセンスの使用なのか審査されるURLは、何度正しいURLを記載してもhttp://rablifes.com/となっていました。


おそらく、この問題に直面している人も多いと思いますが、その解消として必要なのが、自分がドメインを契約しているサイトでURLの転送設定をする必要があります。


サイトにもよると思いますが、多くのサイトでこの転送設定は有料となるためそのうえで設定が必要となります。

お問い合わせフォーム・ポリシーの設置

アドセンス審査をする人なら多くの人が、設置しているであろう物が以下の3つだと思います。

  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー
  • 自己紹介

 この中でも、特にお問い合わせフォームとプライバシーポリシーは設置必須と考えていいでしょう。

Hatena::storの旧ドメインのページ情報の削除

正直これに関しては、個人的にも一番確証がない部分も多いのですが、あれやこれや対策を講じても、まったく受かる気配がない中、最後に行った対策がこのHatena::storの旧ドメインのページ情報の削除というものでした。
詳しい手順に関しては、以下のページでわかりやすく記事にしているため、そちらをチェックしてみてください。

【スポンサーリンク】

 

あんまり効果を感じなかったこと

次は、逆に個人的にはあまり効果を感じることができなかった対策をご紹介していきたいと思います。


一見答えに見えて私は、最終的に「あれだけいろいろ編集したのに、もしかしてそこまで重要じゃなかった?」となってしまった部分なので、是非情報を共有したいと思います。

以下の内容になります。

あまり効果を感じれなかったもの
  • コピペチェック
  • サイトマップの登録確認
  • アフェリエイト広告の設置をしない
  • ブログ村などの重複ページになりうるページの削除
  • はてな無料~PROに変更した時に生じる重複ページの削除
  • 記事数30ページ以上
  • 更新頻度

以上の内容が、個人的に効果をそこまで感じることのなかった内容となります。
勿論、まったく気にしなくてよい物ではないため人によって賛否両論あると思いますが、私はも藁にもすがる勢いで、当時試行錯誤しましたがアドセンス合格に関してだけを言うと、そこまで、成果を発揮はしてくれませんでした。

 

各内容ごとに合格時の自分の状態をご紹介していきたいと思います。

合格時の状態
  • コピペチェックは全くしていない
  • サイトマップは自然に登録されるのを待った
  • アフェリエイト広告の設置をしていた
  • 重複ページは消し残しが複数あった
  • 合格時の記事数は15記事
  • 更新頻度は一か月に1回程度

 合格時の状態は以上の状態でした。
今、まさにあれやこれやと頑張っている人からしたら「マジで?」といいたくなるような状態ですよね(笑)


当時の私も半分はきらめており、ほぼ投げやりで落ちては再審査を繰り返していました。

最終的には根気がち?

f:id:DwarfRabbit:20200416020848j:plain

多くのアドセンス審査を落ちる人が、「サイトが見つからない」・「価値のないサイト」・「ポリシー違反」などの通知を心がえぐられるほど見ていると思います。


しかし、その言葉の意味を真に受けないようにすることをおすすめします。


アドセンスの方も、日々多くの人が審査を申請しているため、ある程度自動で審査を行っていると思います。
そのため審査を落ちる理由が何であれ、ある程度決められたカテゴリに分類されそれに応じた定型文を申請者に返信しているに過ぎないと考えましょう。


そして、私のようにはてなブログを使用する人は一度は聞いたことがあるかもしれませんが、はてなブログはGoogleのアドセンスと相性が悪いという噂があります。


審議のほどはわかりませんが、確かに何故合格できたかの明確な答えが私にもわからい以上、可能性あるかもしれません。

【スポンサーリンク】

 

アドセンス合格後の落とし穴

ここまで、アドセンス合格に私が行った対策をご紹介してきましたが、今もなお苦戦している人の少しでも助けになればと思います。


しかし、私もアドセンス合格を果たしたときは久々に柄にもなくガッツポーズなんかをしましたが、しばらくして更なる試練にであったんですよね。


アドセンス合格後、勿論収益が発生するのですが、想像以上にアドセンスで収益を得ることは難しです。
規約にも書いてありますが、アドセンスへの誘導や友人や家族にクリックしてもらうのはアウトです。
自分でクリックしようものなら、場合によってはアカウント抹消されます。

 

そしてもう一つ、肝を冷やしたのは収益が1000円に達した時に、アドセンス側から住所の確認を行うためのPINが記載された紙が、郵便で送られてきます。


だいたい2~3週間で自宅に送られてきて登録猶予は4ヵ月あるのですが、その時に多くの人がやってしまうのが、アドセンスから送られてくる送り先の名前がブログの名前やキャラクターネームなどで実名とは違う名前になっていることが多くあります。

 

皆さん、アドセンスに登録するときにGoogleのアカウントを新たに作るなり、元のアカウントを使用するなりしていると思いますが、人によっては実名とは違った名前で登録していると思います。

アドセンス側から郵送されるときは、登録した時の名前と住所に送られてくるので実名と違っていれば、当たり前ですが郵便局は配達してくれません。

 

もし、4ヵ月以内にPINの確認ができなければ、アカウントは抹消されてしまうため、せっかく合格しても水の泡になります。
本当の名前に変更して郵送の再申請は可能ですが、アドセンス側が送った日から1ヵ月後でないと再申請が出来ないため、注意しましょう。

諦めなければ、必ず合格できる

f:id:DwarfRabbit:20200416020911j:plain

私も、途中挫折しかけてブログの運営自体を三か月ほど放置してしまうほど、心が折れましたが諦めずに行っていたら、合格することができました。

 

始めは、ブログでお金を稼ぐこと自体が定職でお金を稼ぐのと違って、イメージできない夢のような感触を感じていましたが、実際に自分がアドセンスに自分が合格して、少しずつアクセスが増えていくにつれて、夢のように感じていたことが少しずつ現実を帯びる様にリアルに考える様になりました。


やり続ければ、必ずなるようになります。


そして更なる壁にぶつかります。
それを繰り返すことで、今まで自分が躓いていた場所がいつの間にかなじみ深い地面へと変わってまた一歩踏み出す自信になります。

だから諦めないでください。

 

必ず合格はできます。

 

そして更なる難しさに出会ってまた苦悶します(笑)

しかしその小さな成功体験が、立ちはだかる壁を乗り越える自信のきっかけに必ずなります。

 

根気よく行きましょう!