うさぎ日和

今より少しだけ新しいことに興味がわく雑記ブログです!

ブログの「ネタ切れ」に悩んでいる人必見!ネタ切れが簡単に解消するたった1つの方法

f:id:DwarfRabbit:20200418013854j:plain

 

ブログを始めてある程度経過してくると、ブログネタが切れてきて記事を書きたくても「書けない」と感じる時ってありますよね。


いざPCの前に座って「さぁ、やるぞ!」と気合を入れても、いまいち進みが悪い時や、結局何が言いたいのか整理できていない記事になってしまうこともあると思います。


人によっては、まったく内容が思い浮かばなくて気が付いたらyoutubeを見ているなんてことも珍しくないかもしれません(笑)

 

  • ネタ切れ
  • ブログの記事が書けない
  • うまく内容がまとめられない

 

今回は、このような問題を「一発で解消してくる」おすすめの方法をご紹介したいと思います。

ネタ切れは「ボイスレコーダー」で一発で解消

f:id:DwarfRabbit:20200418013918j:plain

「なんで、ボイスレコーダー?」と感じる人もいると思いますが、これが本当にほとんどの問題を解消してくれて、尚且つネタ切れも起こしづらくなります。

 

スマホに標準で備わっており、アプリが大量にあるため殆どの人が使用することができます。

 

冒頭でも少し触れましたが、ブログの記事が書けなくなる主な原因は以下3つの内容が多いのでは無いでしょうか?

 

記事が書けない原因
  • ネタ切れしている
  • うまくまとめられない
  • 書く内容が思い浮かばない

 

特に書く内容が思い浮かばい人ほど、書きたいことはあるのに、「どうやって書きだしたらいいのか?」・「○○の話をするためにどんなつなぎ方をしたらいいのか?」などで悩む人も多いと思います。

 

そんなときのおすすめの解消法は「録音」をしてみることです!

 

私も頻繁にやるのですが、スマホのボイス機能を使って、これから書く記事の内容や、アイデアを録音して保存することで、手軽に記事の内容を客観的に見直すことができます。

 

日常生活の中で、「このネタ、ブログにできそう」「こんな内容を書きたい」とふと思いついても、後に思い返してみると意外に忘れていたりもします。

 

メモ帳にメモをする人もいると思いますが、あれも微妙に面倒だったりするんですよね(笑)

 

もっと具体的にご紹介していきたいと思います。

【スポンサーリンク】

 

録音するとメリットがたくさんある

録音することで、客観的に記事の内容を見直すことができるだけでなく、「この話題は別の記事で深堀しよう」・「この内容は今回の内容と論点がずれてるぞ」など、多くのことに気づくことが可能になるため、ネタ切れが無くなり逆にネタが増えます。

 

録音することのメリットはたくさんあり、特にメリットに感じる6つをご紹介したいと思います。

メリット
  • 内容に一貫性を持たせやすくなる
  • まとめる能力が上がる
  • 記事の内容を客観的に評価できる
  • 記事のストックができる
  • 直感的にネタを保存できる
  • 手軽に実践できる

逆に録音することのデメリットは以下の内容になります。

デメリット
  • 文字お越しの手間がかかる
  • 直感的に書きたい人には向かない

では、6つのメリットを詳しくご紹介していきたいと思います!

内容に一貫性を持たせやすくなる

ブログに限らず、仕事でプレゼンをする人など、人に何かを伝えるときにとても重要なのが、一番伝えたいことがしっかりと伝わるようにライティングできているかです。


私もまだまだ勉強中ではありますが、ライティングをしていると、その時は波に乗るかのように書きたいことをたくさん書けていてもあとで見直すと、「結局何が一番伝えたいんだ?」となっている時があります。


録音をして文字お越しをしていると、そういった部分に気づきやすく、本当に必要な情報のみをしっかりと整理できるメリットがあります。

まとめる能力が上がる

ブログの記事は基本的に、自由に記事を書くことができます。
しかし、ただ長く書けばいいという訳でもありません。
ジャンルにもよりますが、結局何を伝えたかったのかわからない記事を書いても読者は飽きてしまうだけとなります。


伝えたいことを、必要な文字数できちんと伝えることが一番重要です。
物語には必ず起承転結があるように、ブログの記事も起承転結がしっかりしてないとなんだかふわっとしてしまいます。


記事の内容を録音し録音内容を聞きながら、文字お越しをすることで、自分が読者の目線で記事の内容と向き合うことができるため記事をまとめる能力を上げることができます。


仕事のプレゼンや資料作成でもこのまとめる力はとても重要で、3分のスピーチで必要になる文字数は約900文字といわれており、5分間のプレゼンをする場合約1500文字程度で話すことがいいと言われています。


だいたい1500文字くらいから1記事くらいの量になると思うので、1分話すごとに900文字程度で文章をまとめる能力をつけると仕事でもかなり生かせると思います。

記事の内容を客観的に評価できる

上記でも少し説明しましたが、録音した内容を自分の耳で実際に聞きながら文字お越しをすることによって、読者の目線で記事の内容と向き合うことができます。


そのため、客観的に自分の記事を評価することができるため、「この部分は、今回の内容とずれているな」・「この伝え方はわかりずらいな」と記事の問題点に気づきやすくなります。

記事のストックができる

人によって、記事のストックをする人しない人がいると思いますが、録音をすることによって「この部分は別の記事でさらに掘り下げよう」・「この話はさらに別の記事にも広げられぞ」といったように録音をすることで記事ネタの発掘が可能となります。


さらに、録音自体は手軽にできるため記事のストックがしやすくなります。

直感的にネタを保存できる

ブログを書いている人なら共感してもらえると思うのですが、記事のネタが何かのはずみで突然頭に浮かぶときってありますよね?(笑)


忘れないようにメモに残す人も多いと思いますが、ボイスで録音する方法もおすすめです。


メモに残すと、スマホの場合テンキーを打つことに時間がとられど忘れしたり、紙のメモ帳などは文字を書いている時間がかかります。


ボイスメモは、直感的にそのまま話すのみでよいため後で必要な情報を自分で取捨選択できるメリットがあります。

手軽に実践できる

ここまで、いろいろご紹介してきましたが、一番のメリットは話すだけでよいということだと思います。


ボイスメモとして、ただ話すだけで実践できる手軽さがあり一人の時なら場所を選びません。

【スポンサーリンク】

 

最後に

f:id:DwarfRabbit:20200418013936j:plain

 ブログの書き方は人それぞれやり方があると思うので、一番自分にしっくりくるやり方がいいと思いますが、一番重要なのは、楽しみながらブログ運営をすることだと思います。


ボイスメモにすることで、手軽に記事をストックすることができるため定期的に記事の更新がしやすくなると思います。
しかし、あまり「ブログ書かなきゃ」と囚われすぎるといい記事はなかなか書けなくなります。


毎日更新や定期更新をすることはもちろんメリットもありますし、重要なことだと思いますが、自分に合ったペースでしっかりとした記事を更新していく方がクオリティを下げずに楽しくブログ運営をすることができるので、心に余裕をもって続けていきましょう!!