ブログ運営やサイト運営を本格的に行おうと考えると、必ず必要になるのが独自ドメインの所得になります。
しかし、いざ独自ドメインを取得しようと思っても、ドメイン名を決めるのに悩む人は多いのではないでしょうか?
「".○○"っていっぱいあるけど、どんな意味があるの?」と考えて頭を抱える人も多いと思います。
とりあえず、安いのを選ぶ人も多いと思いますが、今回はドメイン名を適切に選ぶポイントとそれぞれの意味をご紹介していきたいと思います。
ドメインとは?
ドメイン名にはそれぞれ意味があり、目的に合わせたドメインを使用することによってURLやアドレス全体にまとまりが生まれ、見やすく覚えやすくなります。
後半に説明しますが、この「覚えやすい」というのが結構重要なことなので、ドメイン名選びは、ある程度自分のブログや、サイトのコンセプトにあったものを選ぶようにすることがおすすめです。
では具体的にどんな意味があるのかを一覧にしましたのでご覧ください。
- .com:商業組織
- .net:ネットワーク
- .org:非営利組織
- .info:情報
- .biz:ビジネス
- .mobi:モバイル関係
- .tel:電話/連絡先窓口
- co.jp:日本の登記に登録されている会社や企業向けのドメイン
- or.jp:日本の法人向けのドメイン
- ac.jp:日本の教育機関向けのドメイン(大学など)
- go.jp:日本の政府機関向けのドメイン
上記のような意味をドメインはそれぞれ持ちわせています。
【スポンサーリンク】
迷った時のおすすめの選び方
実際に自分がドメインを選ぶときに迷ったときはどのようにして選ぶとよいのでしょうか?
次はその選び方についてご紹介していきます。
gTLD・ccTLDとは?
まずは、自分のブログやサイトがどのような目的で運営されているかをきちんと明確にしましょう。
最初の選択肢は2択です。
gTLD・ccTLDのどちらかなのかを明確にしましょう。
gTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)とは
国や地域に関係なく、世界中の人が使用することができる万能型のドメインのことを指します。
ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)とは
2文字のアルファベットを使用して「国別コード」を使用しており、特定の組織や法人が使用するドメインのことを指します。
この記事を読んでいる人はおそらく、個人でのサイトやブログを運営することを考えている人が多いと思いますが、その場合は「gTLD」の中からドメイン名を決めましょう。
逆にこれから、会社用のホームページの作成や法人でのサイトでドメインを運用する場合は「ccTLD」のドメインを取得するようにしましょう。
基本的に好きなものを選んでよし
2択の選択が明確になったら、次はいよいよドメイン名の選択を行います。
個人でのブログ・サイトの運営目的の場合、基本的にドメイン名はどんなものを選んでも問題ありません。
ドメイン取得は買い切りのものではなく、常にランニングコストがかかるものです。
そのため、更新金額を考えてコストを抑えるために安いドメイン名を取得することも、選択肢としてあります。
しかし、上記の表でもご説明しましたがドメイン名には意味があります。
そのため、ある程度自分の運営するサイトの方針に合わせたドメイン名の方が、URLやアドレスにまとまりが生まれるので、覚えてもらいやすいです。
例えば、自分の運営しているブログでは美容系の情報を記事にしているのに、ドメイン名が携帯関係の意味を持った「.mobi」だとしたら見る人には、「なぜ、モバイル系のドメイン?」と疑問に考える人もいるでしょう。
もしかしたら、それだけで「記事を書いている人の情報は信用できない」と判断されるかもしれません。
そのため、ドメイン選びは金額だけでなく自分のサイトの方針に合わせたドメイン名を選択することをおすすめします。
【スポンサーリンク】
それでも迷ったら「.com」を選択
それでも、ドメイン名の選択に迷ったり「特にこだわりないから何でもいいや」と感じる人は「.com」を選択することをおすすめします。
安定した知名度・どんなサイト・ブログにも無難に使用が可能なため、迷ったらおすすめです。
各ドメイン取得サイトでもほぼ扱っており、ランニングコスト的にも1000円前後で取得が可能なため、可もなく不可もなくといった、まさに無難なドメイン名になります。
ccTLDを使用する場合
始めの2択の選択のうち「ccTLD」のドメインを使用することを考えた方は、これから会社のホームページや法人系のサイトのドメインを取得しようと考えている人だと思います。
勿論その場合でも、gTLDのドメインを取得し使用することは可能ですが、それはあまりおすすめできません。
個人サイトやブログなどであれば、何も問題ありませんが、企業や法人の場合はお金を出してでも、ccTLDのドメインを使用することをおすすめします。
理由は、企業や法人のドメイン名はそのまま会社・法人のイメージや信用に直結するからです。
ドメイン名には意味があると私は言いましたが、つまり顔を見ることができないネット上の人にとってドメイン名は自分たち企業の名刺に等しくなります。
例えば、企業のサイトや通販のサイトを見たときに、見た目はしっかり通販サイトの見栄えをしているのに、ドメインに「.co.jp」ではなく別の明記がされていたらユーザーはそのサイトに強い疑問を抱きます。
さらに突然知らないところから、webメールが飛んでくるのとドメイン名が「ac.jp」の明記でメールが飛んでくるのでは、そのメールの信用性は間違いなく違うと言えます。
そのため、自分たちの会社や法人の品質を下げないためにも、個人での運営でない人はccTLDを使用するようにしましょう。
SEOに影響があるのか?
ブログやサイト運営でドメインを取得しようと考えるということは、少しでも「収益化」を考えているからではないでしょうか?
となると、気になるのがドメイン名はSEOに影響があるかですよね?
ドメイン取得時のURL作成は「オンリーワン」である必要があるため、先人がいると別の名前を模索する必要があります。
しかし、SEOは直接関係することはありません。
だからといって適当に考えていいわけでもありません。
短く、わかりやすく覚えやすい名前は人に覚えてもらいやすいため、結果としてドメイン検索の確立を上げる事にもつながります。
そのため、なるべくドメイン名との相性を見ながら、うまく自分の運営するサイトについてわかりやすい名前を付けることをおすすめします。
実際やると結構難しいのですが、これがうまくはまるとユーザーに「○○のことについてなら△△のサイトを見よう」と覚えてもらいやすくなります。
新gTLDも視野に入れてもよし
上記の覚えやすいURLを作成するために、新gTLDのドメインも場合によっては視野に入れるのもおすすめです。
新gTLDとは、「.shop」「.tokyo」「.club」などの名称に特化した新たなドメインのことを言います。
これには以下の3つのメリットがあげられます。
- 自分のブログやサイトに合わせたドメインを使用できる
- サイトの目的やイメージにあせた全体的にまとまりのあるドメインを作成できる
- ドメインが新しいため、ドメイン登録の空きが多く任意のものを登録しやすい
以上の利点があるため、検討してみるのもおすすめです。
【スポンサーリンク】
おすすめのドメイン取得場所
ドメイン登録のサイトをどこにしようかと悩んでいる人におすすめの選ぶコツをご紹介したいと思います。
今後ワードプレスに移行を考えている人などは、レンタルサーバとの相性などを考えて選んだ方がいいかもしれません。
私が一番おすすめしたいドメイン取得サイトは「お名前ドットコム」です。
見たこと聞いたことがある人は多いと思います。
知名度、選択の広さはもちろんのこと、安定した充実のサービスとサーバーとセットで契約することでさらにお得に使用することができます。
この記事は「はてなブログ」で書いているので、ドメインのみの登録も勿論充実しています。
むしろドメインのみの契約をしている人の方が多いです。
さらに、「エックスサーバー」との相性も良く、ドメインはお名前ドットコムを使用しサーバーはエックスサーバーを使用する人が一番多いと思います。
エックスサーバーはワードプレスに特化した専用のサーバーも用意しており、コストが低いにも関わらず、品質の高いものを使用することが可能です。
ドメインは基本的にどこのサイトを利用しても、大きく料金やサポートに差がある事はないので、そこまで気にする必要はありません。
むしろドメインパワーを上げていくためには、時間と良質な記事を書くことに意味があるため、ブログやサイト運営に力を注ぎましょう!
是非参考にしてみてください。