うさぎ日和

今より少しだけ新しいことに興味がわく雑記ブログです!

IT企業でも客先常駐はテレワークがむずかしい現実

f:id:DwarfRabbit:20200313175812j:plain

コロナウイルスの影響もあり、最近ではテレワークを実施する企業も増えてきていると

テレビでも、よく報道されるようになりました。

 

それ以外にも、朝の一番ラッシュになる電車の時間をさけて出社する、時差出勤なども行っている企業も増えているため、社会全体でコロナウイルスに対する対策を講じている状態なのも皆さんよくご存じのことと思います。

 

テレワークを実施している企業とはどんなところを一番に思い浮かぶでしょうか?


やはり、IT系が最初に出てきますよね?

 

そんなIT系の企業でも、客先常駐で仕事をしている人たちはテレワークどころか時差出勤すら難しい現状を皆さんは知ってましたか?

 

何故難しいのかを今回はご紹介していきたいと思います。

テレワークが可能なのは一部の企業のみ

f:id:DwarfRabbit:20200313175831j:plain

テレビなどでよく報道されている、テレワークを実施している企業は確かにIT系の企業が多いのは事実です。


しかし、テレワークを実施している企業の多くは自社開発を行っている企業や、一部の本社勤めの人限定なのが現状なんですよね。


逆に客先常駐のSESの人などは客先との契約上の問題で通常業務になりやすく、プロパー(客先の正規社員)側も問題として認識してはいるが、どう対応するかで悩んでいる状態です。


そのため、私の出勤しているところでもプロパー側はほとんど自宅で業務もしくは時差出勤をしているため机はガラガラなのに、SESの人の机には、ほぼ全員そろっているなんてことは珍しくありません。

そもそも業務資料は持ち出し厳禁

そもそも、IT企業は資料や業務をほぼすべて電子化させているため、プライバシー保護の問題や情報漏洩の面から持ち出しが厳禁になっている企業がほとんどだと思います。


そのため、IT系に努めている人のカバンの中は基本的にスカスカになりやすいです(笑)


基本的にIT系の現場は、自分のUSBや携帯などの外部端末の接続は厳禁となっており、セキュリティの面からもデータの持ち出しなんて御法度となっています。


しかし、近年テレワーク化が推奨され始め、現在コロナウイルスの影響もあり、テレワーク率もぐっと上がってきているため、条件付きで、テレワークを行っている企業も増えています。


ですが、客先常駐型のSESは仕事が終わらないから家で続きなんてことは、ほぼできません。
IT系は割とホワイトなイメージを持っている人も多いと思いますが、定時で帰宅できるのは本社勤めくらいでSESとして客先に出ている人は、その現場ルールになるので期限厳守のIT系の分野は見積もりが甘いと泥沼につかります。

 

そもそも、SESは客先での仕事となるためプロパー側からしてみれば、相当の信頼があっても自社の業務情報を他社の人たちに持ち出させるのはリスクだらけなんですよね。

【スポンサーリンク】

 

時差出勤すら難しい

客先常駐型のSESは基本的に、客先と契約に基づいて業務を行っているので本社で決められている勤務時間と客先の勤務時間に差が生まれるときがあります。

 

例えば、本社の就業規則は9:00~18:00で業務を行う規則なっていたとしても、客先が8:30~17:30で業務を行う場所であれば、客先側の時間が適応されます。

 

そのため、SESは本社の月の最低稼働時間と客先の最低稼働時間の両方を満たしている必要があるため、なかなか融通が利かない特徴があります。

キャッシュレスが浸透してから残業が増えている

f:id:DwarfRabbit:20200313180042j:plain

近年キャッシュレス化が少しずつ浸透してきており、最近ではLINE Payなどのサービスがどんどん増えつつあります。

 

増えるということは、誰かがシステムの開発・適応を行っているわけでそれを運用する我々がいれば、保守をする人がいるわけです。


私たちの日常の買い物やライフラインの中にこのPayが浸透し始めているため、現在様々な媒体で、この「○○Pay」という開発が盛んになっています。

私が働いている現場でも、このPay関係はとても盛り上がってり、日に日に残業が長引くばかりなのを実感しています(笑)

そのため、テレワークどころでない人たちも現在奮闘している訳なんですよね。

契約内容が全ての現状

f:id:DwarfRabbit:20200313180101j:plain

 途中少し触れましたが、問題はSESという契約のため起きている現状といえます。
よくSESは派遣と間違った解釈をしている人も多いのですが、実際は準委託契約となっています。
簡単にまとめると以下のようになります。 

SESの特徴
  • 決められた期間技術の提供を行う
  • 負債契約ではないため、成果物に責任は負わなくて済む
  • チームで常駐することが多く、指揮命令権は基本自分たちにある

超簡単ですが、このような特徴があります。
一つ注意は、SESは契約上、成果物が期日までに間に合わなかった場合やリリースした製品になにか問題があっても基本的に責任を負わされることはありません。


しかし、クライアントの信頼を大きく損なうことになるので、適当なものを作って良いという訳ではありません。

 

SES契約にも勿論利点はあるのですが、今回のテレワークとの相性がかなり悪いのではないかと思います。