うさぎ日和

今より少しだけ新しいことに興味がわく雑記ブログです!

冷え性におすすめする本当にあったかい「湯たんぽ」

冬の時期は冷え性の人にとっては本当にしんどい時期ですよね?
手足が冷えていると、睡眠の質にまで影響し眠りの質も落ちるのではないでしょうか?
電気毛布や、温かい寝具を購入するなど試行錯誤すると思いますが、やはり体の芯が冷えているとなかなか温まらないと私は思います。


そして、冬は多くの電化製品を使用しがちになるため、電気代が気になってしまいますよね…

そんな中エコで体の布団にもぐらせれば体の芯から温めてくれる、本当に暖かい湯たんぽをご紹介していきたいと思います。

 

それでは行ってみましょう!

f:id:DwarfRabbit:20200212200928p:plain

電気とは違う広がるぬくもり

f:id:DwarfRabbit:20200212203119j:plain

少しでも温まるために寝る前に暖かい飲み物を飲んだり、寝具を少しでも暖かいものに変更したりと、様々取り組んでいる人も多いと思いますが「湯たんぽ」といっても最近は電気の湯たんぽや電気あんかといった、とても便利な商品も出ています。


しかし、この電気で温まるというのは商品そのものはとても暖かくなりますが、その周りの「空間」まではなかなか温めてはくれないのかなと個人的には感じています。

 

従来のお湯で使用する湯たんぽは、お湯でじんわりと温めてくれてなおかつ湯たんぽの周りから程よい熱気を感じることができ、まさに「ぬくもり」を感じさせてくれるのが、昔ながらの湯たんぽなのかなと思います。
そのため、電気と違ったぬくもりが従来の湯たんぽの一番の魅力だと感じています!

見かけ以上の暖かさ

 

f:id:DwarfRabbit:20200212203141j:plain

湯たんぽは熱湯を中に入れているため、見た目以上にとても暖かいです。
湯たんぽの素材は、「鉄製」や「陶器製」「プラスチック」など様々素材はあるのですが、そのすべてが保温性に長けているかというと、限界はありますが意外とそのぬくもりは保たれています。


布団での使用だと、平均8~10時間程度ぬくもりを感じることができ部屋の中で使用する場合でも、3~4時間程度は暖かくいてくれます。
お湯を使用しているため、時間とともに冷めてくるのは仕方がりませんが、だからこそ徐々に温度が下がるため心地よい暖かさを湯たんぽは提供してくれます。
これは本当に、見かけ以上のパワフルさを持っているのが湯たんぽのいいところだと思います!

シンプルゆえに長く使える

f:id:DwarfRabbit:20200212203349j:plain

湯たんぽのイメージはどこか古臭く、自分のおじいちゃんやおばあちゃんの世代のイメージが抜けないと思いますが、今でも現役で人々にぬくもりを与えてくれる存在です。
さらに、構造がとてもシンプルで、素材によおってはとても軽く大きさや厚さも様々あります。


どれを取ってもとても頑丈に出来ており、シンプルなのにとても頑丈で長く使えるのが湯たんぽのすごいところだと思います。
私が使用している湯たんぽは、なんだかんだこの記事を書いている段階で10年近く持っているので、コスパは十分発揮してくれています!


カバーを定期的に変えるだけで、最低でも3年~4年は現役で使用は確実にできるので、一個購入しておくことでとても快適に冬を越せることでしょう。

おすすめの湯たんぽ

このタイプの湯たんぽは私もお世話になっているため、とてもおすすめなのですが、
熱湯を入れる部分とは別にこのタイプは表面にカバーがついており、これをつけることによって、熱湯が入った部分を直で触れることがないため、やけどのリスクがかなり減らすことができます。


さらに、この構造上熱湯を入れることによって生まれる、温かい蒸気をカバーを通して外に出す構造になっているため、布団の中に入れると広い範囲で温めてくれ「空間」をあたためてくれるのが一番の魅力だと思います。
これは、電気だと感じることができない暖かさだと思うので本当におすすめです。

 

鉄製の湯たんぽは、アウトドアでも使用している人は使用しているとても便利な湯たんぽになります。


何が便利かというと、湯たんぽを直火で中の水を温めることができます。
さらに、なんとIHでも温めることが可能なためガスとIHの両方で温めることが可能となる商品となります。
直火であたためることが可能なため、外部でお湯を作って注ぐ作業がいらないため、とても手間いらずといえるのが便利な点です!


さらに水を入れ替えずにそのまま温めることも可能なので、アウトドアでも活躍してくれるタイプとなります。
ただ、一点注意なのが、素材が鉄製なため湯たんぽの表面がめちゃめちゃ熱くなります(笑)
そのため、やけどには十分気を付けないといないのが注意としてあります。

 

この湯たんぽは今までの骨格がしっかりしているタイプとは違い、素地はアクリルで作られているため、とても柔らかくボトルタイプとなっています。


この商品の面白いのは、冬も夏も使用できるという点があり、冬はお湯を入れ湯たんぽとして使用でき、夏は水を入れることによって水枕としても使用が可能という点がこの湯たんぽの面白い魅力だと思います。


ボトルタイプで、素材がアクリルなのでとても柔らかく弾力があり体にフィットしやすい特性があります。
触り心地も弾力がある事でとても心地よい者になっているのもおすすめなポイントで、見た目の可愛さからもオフィスなどで使用を想定して持ち運びも楽になっており、場所を選ばないおすすめな商品です!!

低温やけどには気を付けて

f:id:DwarfRabbit:20200212203507j:plain

湯たんぽは、お湯を使用するため暖かさに関してはピカイチですが、その分やけどには十分気を付けにといけません。
特に、睡眠中に使用する人が多いと思うのですが、そんな中でも「低温やけど」のリスクなどもあるため気を付けないといけません。


ご高齢のかたが使用する場合、年齢を重ねると「暑さ」や「冷たさ」といった感覚が鈍くなりやすくなるため、いつの間にかやけどをしていたなんてことも珍しくないため、十分注意して取り扱ってください。 

自分に合った、湯たんぽを見つけることで、電気では味わうことのできないぬくもりを手に入れることができ、夜寝るときに足先からしっかりと体の芯を温めてくれます。

 

これから新生活が始める季節も近づきつつもありますが、冷え込む季節はまだまだ続きますから、一つ持っておいても損することは決してないと言えるでしょう。

 

まだ冷え込む夜は続いており、冷え性の皆さんはお悩み化と思いますので、ぜひご参考にしぬくぬくライフを送りましょう!